とにかく色んなことを楽して生きていきたい!
家事育児仕事戦士・2児の母のおぐまです。こんにちは〜!
うちの子は現在、上が7歳の女の子、下が5歳の男の子です。
子どもの晴れの行事、七五三を遅ればせながら3月上旬に開催してきたのでレポしておきます🙋♀️
一般的な七五三の日取りと内容
結局七五三っていつやればいいの?何したらいいん?って思ってらっしゃる方も多いのでは。
一般的には
11月15日が本番当日だそうです!
女の子が3歳と7歳、
男の子が5歳でするのが一般的で、
昔は数え年で祝うことが多かったけど今は実年齢で祝うご家庭も多いのだとか。
内容は
晴れ着を着ての写真撮影とお宮参り。家族でその後お食事という流れです。
前もって準備しておきたいのが衣装代と撮影料。🥺
写真はデータも買い取りたい場合は別料金になることも多いです。(非情)
時期によって金額が変わることもあるので事前に確認しておきましょう!🥺
神社への参拝は、参拝だけならお金はかかりませんが、
御祈祷をしてもらう場合、お礼として包むお金(初穂料と呼びます)を用意する必要があります。
相場は、5,000円~10,000円程度ですが、
事前に金額を指定している神社もありますので、事前にHPなどで金額を調べておくと安心です!
うちは実年齢で、姉弟まとめて3月に開催!
写真屋さんからは前撮り時期のお知らせもたくさんきますよね。
・・・だから、まだ大丈夫なんかな、まだ大丈夫、今度でええか、、、、と
かなりの期間を油断しておりました 笑
(こういう予約系後回しにする人手を挙げて〜🙋♀️)
そして年末の繁忙期を乗り切った後に
「ハッ そういえば七五三してない」と思い出しました。😂
気づいたら前撮り時期も当日もとっくに過ぎていて、外は雪が降っている始末。
どうしよう・・・!!!
お正月明けに早速電話!事前〜当日までの七五三スケジュール
ちょうど子供が7歳と5歳だからこの期間を逃してはなるまいと、
衣装もレンタルしているリーズナブルな写真屋さんを見つけ、
意を決してお正月明けに電話してみました。
「こんな時期にすみません、七五三の撮影をしたいのですができますか?(ドキドキ)」
「後撮りされる方もいますよ全然大丈夫ですよ!」とのこと、良かったーーーーー!!!!!
流れとしては以下の通りです。
<当日まで>
・事前に衣装を選びに行く(1時間程度)
<当日>
・子供達着付け・女子はヘアメイクも(30分ほど)
・撮影(子供→両親込みの家族写真も)1時間ほど
・撮影と衣装代のの支払い(2人で5万ほどとリーズナブルでした涙)
・お宮参り(1時間ほど)
・家で脱いで、衣装を返却→食事へ
<その他>
・子どもの足袋はレンタルに含まれておらず購入
(1足800円)
・大人は自前でスーツ
季節外れの春の七五三にして良かったこと
日付や時間を選ばせてもらえた!
うちの夫は土日が休みになることが少ないので、都合にあった日がちょうど空いていて本当にありがたかったです。
繁忙期だと絶対選べず、また後回しにしていたはず!!!!神社も空いていました。
好きな衣装が選べる
繁忙期だと選べないこともありますが、ほとんどなんでも選ばせてもらえたので娘はご機嫌でした。よかったよかった
寒くない・暑くない!!!
雪の降る地域ですが、3月には雪も溶けて、その日は小春日和で、暖かかった!着物を着てちょうどいい気温でした。
もう少しずらしたら桜の季節で、ずらしてもよかったかなと思ったのですが、
卒業シーズンと重なるとまた混み合うことが予想されたので、3月の上旬でちょうどよかったと思っています。おすすめです!
結論:七五三は遅れてでも大丈夫!記念に残せてよかったです!!!
こういう行事の予約って本当後回しにしがちで反省しましたが、遅ればせながらやってみて本当にやってよかったな〜と思いました。子どもの晴れ姿を見て、大きくなったな〜とウルッときました。

七五三は日付や年齢にこだわらず、自分たちのちょうど良きタイミングでやって大丈夫だと思います。
時期を逃してしまった方も、すごくいい記念になりますので是非最寄りの写真館へご相談してくださいね。
快くウエルカムで迎えてくださいましたよ!!!!
小熊

コメントを残す